DP-100
  • DP-100
  • 電源不要の差動プローブ
  • コモンノイズ(同相ノイズ)を大幅除去
  • オシロ、リップルノイズメータの測定に最適

DP-100シリーズはスイッチング電源のリップルノイズ測定をする際、測定誤差の要因となるコモンモードノイズを除去し、測定端子間の真の信号電圧を測定するための差動プローブです。

¥45,000 (本体標準価格・税抜)

お気軽にお問い合わせください。044-223-79509:00-18:00 [土日・祝日除く]

お問い合わせ
  • arrow特長
  • arrow仕様
  • arrow価格
  • arrow製品カタログ
  • arrowアプリケーション
  • arrow外観図
  • arrow保守サービス
  • arrowFAQ

製品情報
【以下のプルダウンからお選びください】




特長

差動プローブとは

スイッチング電源の直流出力にコモンモードノイズが含まれており、これによる影響が測定結果に現れているとき差動プローブを使えばその影響を最小限にすることができます。
当社の差動プローブは電源不要のパッシブプローブとなっており、スイッチング電源の測定でも手軽にお使いいただくことができます。

  • リップルノイズ測定の誤差要因となるコモンノイズ(同相ノイズ)を大幅除去
  • 測定端子間の真の信号電圧を検出
  • 電源不要の差動プローブ
  • オシロ、リップルノイズメータの測定に最適

仕様

型名DP-100ADP-100BDP-100CMDP-100C
標準価格(税抜)¥45,000¥45,000¥3,600¥3,600
名称DP-100本体AタイプDP-100本体Bタイプみの虫クリップ付きケーブルみの虫クリップ無しケーブル
仕様
形状みの虫クリップ付きケーブルタイプみの虫クリップ無しケーブルタイプ10cmケーブル3色(赤・黒・緑)各1本20cmケーブル3色(赤・黒・緑)各1本
最大入力電圧*1±200V(DCまたはACp-p)
周波数帯域DC~100MHz
特性インピーダンス50Ω(1MHz以上)
入力容量0.01μF(TRC-50F2で終端)
CMRR(同相除去比)40dB(100MHz)
減衰比1 : 1

* RM-104に接続して使用する場合、ACp-p(リップルノイズ)測定は3Vp-pまでとなります。

標準価格(税抜):¥45,000 

型名名称備考標準価格(税抜)
DP-100ADP-100本体Aタイプみの虫クリップ付きケーブルタイプ
¥45,000
DP-100BDP-100本体Bタイプみの虫クリップ無しケーブルタイプ
¥45,000
DP-100CMみの虫クリップ付きケーブル10cmケーブル3色(赤・黒・緑)各1本
¥3,600
DP-100Cみの虫クリップ無しケーブル20cmケーブル3色(赤・黒・緑)各1本
¥3,600

製品カタログ

ダイジェストカタログ
ダイジェストカタログ

アプリケーション

【2023年最新版】Low-Lケーブルによるインダクタンスの低減

一般的にケーブルに流れる電流が増えると、ケーブルの抵抗分により電圧降下が発生することは広く知られています。この電圧は一般的なオームの法則により求められますが、これは静的な場合であり、電流が高速に変動する場合、予想以上の電圧降下が発生することがあります。

コモンモードノイズの除去

リップルノイズ測定に悪影響を及ぼすコモンモードノイズの除去についてご紹介します。

負荷ケーブルインダクタンスの低減

負荷ケーブルインダクタンスの低減

負荷ケーブルのインダクタンス DC/DC コンバータの出力端と電子負荷装置の負荷入力端を接続するためのケーブルはインダクタンス成分を持っています。このインダクタンスはケーブルの長さに比例して大きくなりますが、高速応答の測 […]

コモンモードノイズの低減

コモンモードノイズの除去

コモンモードノイズとは? 図のようにスイッチング電源の出力を様々な測定器で測定する場合、 スイッチング電源の出力にはFG(フレームグランド)を基準とした同相電圧が現れることがあります。この同相電圧は、ノイズ電流1及びノイ […]

アプリケーションをもっと見る

外観図

DP-100外観図PDF
DP-100外観図PDF

保守サービス

修理・校正のご案内

当社では、随時製品の修理および校正のご依頼を承っております。一部の製品を除き、原則定額料金で対応させていただいております。

消耗品交換・メンテナンスの実施について

製品を長く安全にご利用いただくため、当社では年に一度の定期的な点検をお勧めしております。以下に、ご利用年数における交換推奨部品をまとめました。ご参照いただき、メンテナンスをご検討ください。ご不明な点等ございましたら、お買い上げの代理店にお問い合わせいただくか、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

交換推奨部品

FAQ

以下をクリックしてご覧ください

DP-100 (7)

差動プローブ「DP-100」は、リップルノイズの測定に特化した差動プローブの為入出力間で非絶縁構造となり、確度としての規定は特にございません。

差動プローブ DP-100の減衰比1:1の確度

使用できますが、以下の点に注意してください。

DP-100は、50Ω終端で使用しますが、オシロスコープの50Ω終端は使用しないでください。
DP-100は入出力間は絶縁されていませんので、入力電圧によっては終端が焼損してしまいます。
弊社製TRC-50F2(高周波終端)を接続し、オシロは1M入力インピーダンスてご使用ください。

一般的な差動プローブとして以下の様なものが存在します。

  1. 高速差動信号を観測するための差動プローブ
    デジタル回路の高速差動信号を観測するため、プローブに半導体回路が入っています。
    入力できる電圧は、通常数Vでコモンモード除去に対してはDC~高域まで非常に高くなっています。
    入力インピーダンスは非常に高くなっています。
  2. スイッチングデバイスの電圧を観測するための差動プローブ
    電源回路でスイッチングデバイスに印加される高電圧を観測するため、プローブに高速な差動アンプが内蔵されています。通常電源スイッチング回路は、オシロスコープなどのGNDに対して大きなコモンモード電圧が掛かったり、FGや他chに対してリターン(GND)を共通にできないなど、これを回避するために使用します。
    入力できる電圧は、通常数100Vでコモンモード除去に対してはDC~数MHz程度ではないかと思います。
    入力インピーダンスは非常に高くなっています。

DP-100は、スイッチング電源の出力に現れるリップルノイズを観測するのに最適かつ低コストな差動プローブです。
コモンモード除去に対しては、上記の差動プローブとは異なりDCでのコモンモード除去能力はありません。
入力インピーダンスは50Ωとなっていますので、入力電圧によっては終端抵抗を焼いてしまう可能性がありますので弊社指定の高周波終端(TRC-50F2)をご利用ください。

DP-100の最大入力電圧は、ING(緑色)に内部で直列接続されているコンデンサの定格電圧及び同軸ケーブルの定格電圧によって規定しています。


入力信号のマイナス側(黒色)と同軸コネクタのグランド側とは接続されていますので、この間に電位差が生じた場合、電流が流れ線材(内部線材、同軸ケーブル)が断線或いは被覆が焼損致しますので注意して下さい。

性能保証の温度範囲は23±5℃です。
使用温度範囲は23±20℃です。

差動プローブDP-100は分解できない構造となっておりますため、修理・校正はできません。

保存温度範囲は 0~50℃です。

お気軽にお問い合わせください。044-223-79509:00-18:00 [土日・祝日除く]

お問い合わせ
記載されている仕様・形状等は、改良等により予告なしに変更されることがあります。最新の製品情報につきましては、当社までお問い合わせ頂けますようお願い致します。