2021-01-12 / 最終更新日 : 2023-09-13 pe_admin 電子部品/材料/変成器/遮断器試験 耐電圧試験器を使った大容量フィルムコンデンサ直流耐電圧試験方法 大容量と高耐圧を武器に幅広く普及するフィルムコンデンサは、応用分野ごと、さらには回路ごとに特性を調整した製品が用意されております。応用分野には電子機器用、電気機器用、自動車・産業機器用などがあり、特に直流用途で使用される自動車用途では高電圧の直流電圧発生装置が必要です。容量が大きい為、電流は数十mA~50mA程度、定格電圧までランプアップ可能な電源装置が必要となります。
2021-01-06 / 最終更新日 : 2023-09-13 pe_admin 安全試験(耐電圧/絶縁抵抗/アース導通) 交流電源機能をもった安全試験器による規格試験方法 特長 関連製品 安全規格適合アナライザ「8200シリーズ」
2020-12-15 / 最終更新日 : 2023-09-13 pe_admin 系統/スマートグリッド/太陽電池試験 出力値のPおよびQ制御が可能な三相PCSエミュレータ 家庭用からメガソーラーまでPVを中心にPCSがインフラに採用されております。PCSから発電したエネルギーは系統電力へ回生し需要家へ送電されますが、負荷が少ない場合、系統電圧が上昇し基幹送電ラインが停電する可能性があります。このためPCSにおいて発電時に系統電圧が上がらないように任意の値でPQ制御可能なPCSの開発が今後のテーマとなっております。三相回生でPQ制御可能な交直両用回生電子負荷は、今後開発が加速化するPCSシステムのエミュレータとして最適です。
2020-12-15 / 最終更新日 : 2024-02-07 pe_admin 系統/スマートグリッド/太陽電池試験 出力値のPおよびQ制御が可能な単相PCSエミュレータ 家庭用からメガソーラーまでPVを中心にPCSがインフラに採用されております。PCSから発電したエネルギーは系統電力へ回生し需要家へ送電されますが、負荷が少ない場合、系統電圧が上昇し基幹送電ラインが停電する可能性があります。このためPCSにおいて発電時に系統電圧が上がらないように任意の値でPQ制御可能なPCSの開発が今後のテーマとなっております。単相回生でPQ制御可能な交直両用回生電子負荷は、今後開発が加速化するPCSシステムのエミュレータとして最適です。
2020-11-10 / 最終更新日 : 2024-02-07 pe_admin 交流(電圧/周波数)試験 系統電源のイレギュラー電圧を再現する入力電圧倍電圧試験 系統電圧の異常電圧でも、機器が正しく動作するか?評価する為、倍電圧試験が実施されております。規格試験ではなく各メーカ社内規定に基く試験方法です。100V、200V、ワールドワイド入力があり、それぞれ最大電圧の倍の電圧を短時間印加します。通常交流電源は最大でも310V出力しかなくトランス昇圧方式で試験しておりましたが、安定度が悪い欠点があります。6700シリーズの600V出力オプションを使うことで、交流電源の安定度そのままで、設定も簡単に試験することが可能です。
2020-11-10 / 最終更新日 : 2024-02-07 pe_admin 製品機能紹介 単相3線オプションを利用したローコストマルチ出力大容量三相交流電源 特長 関連製品 大容量プログラマブル交流電源「6300シリーズ」
2020-11-10 / 最終更新日 : 2024-02-07 pe_admin 製品機能紹介 三相4線出力方式による世界各国(ワールドワイド)の電源電圧再現方法 特長 関連製品 大容量プログラマブル交流電源「6300シリーズ」
2020-10-30 / 最終更新日 : 2022-04-19 pe_admin 全般共通 高速電子負荷を用いた即戦力パワエレアプリケーション 株式会社計測技術研究所は、電子負荷装置を中心に約40年間パワエレ業界に様々なソリューションを展開しております。当社の『高速応答テクノロジー』を使った電子負荷装置は、従来の模擬装置とは異なり、実負荷に近い電流のエミュレーシ […]
2020-10-27 / 最終更新日 : 2024-02-08 pe_admin インバータ(双方向)/モータ/発電機/試験 交流電子負荷の力率可変機能を使った発電機の自動評価方法 発電機の評価・検査において、一般的にはRLC負荷を用いて試験をしておりますが、特性上、固定周波数における力率可変や負荷容量が固定されており、発電機毎に別途RLC負荷を準備しなければならない為、価格メリットの反面拡張性がない欠点があります。 交直両用回生電子負荷Ene-phantは、50kWを原単位とし、周波数に依存しない力率可変機能や容量拡張が容易にでき、入力電圧が480Vrmsまでと広く、あらゆる発電機の評価を自動化させることができます。