力行って、そもそもナニ?
ふだんはあまり馴染みのない「力行」について誰にでもわかりやすく解説

力行と回生
力行は、りきこう、りっこう、りょくこうなどと発音します。例えば電車でモータを回転し、車両を前進させている状態を「力行」と呼びます。これに対して車両が減速しているとき、モータは発電機として働きます。この発電された電力を再利用している状態を「回生」と呼びます。

もっと身近なところでは・・・
最近では、ほぼ毎日のように見かける「電動アシスト自転車」でも同じようなことが行われています。坂道で自転車をこいでいるときはモータの動力で人間が楽になるようにアシストするわけですが、このときのモータは「力行」動作をしています。
一方、下り坂になるとモータのアシストは不要になりタイヤが転がる力でモータが(強制的に)回転されます。このときのモータは発電機として動作し、回生動作となる訳です。

関連ページ
回生電力って、そもそもナニ?
2022-03-29