【2024年最新版】抵抗負荷って、そもそもナニ?

抵抗負荷とは

 抵抗負荷を一言で言うと・・・

「抵抗器を負荷として使用した負荷装置」

ということになりますが、これだけではピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。

そもそも抵抗とは?

 ここで、有名なオームの法則を思い出してみましょう。オームの法則によると、電圧は・・・

電圧(V) = 電流(A) × 抵抗(Ω)

 この式から電流を求める式に書き換えると・・・

電流(A) = 電圧(V) ÷ 抵抗(Ω)

 この式でわかることは、(電圧が一定の場合)、抵抗が小さくなると大きな電流が流れ、逆に抵抗が大きくなると電流値は小さくなると言うことです。従って、抵抗値を変化することによって流れる電流値をコントロールすることが出来るという訳です。

 また、抵抗器で消費される電力は、

電力(W) = 電流2 × 抵抗(Ω)

 となり、電流の2乗に比例します。大きな電流を流すときは大電力用の抵抗器を使用し、場合によってはファンなどで冷却することも必要となります。

負荷装置とは

 スイッチング電源やバッテリーなど、世の中の「電源と呼ばれるもの」を試験するためには、負荷装置が必要となります。電源の出力側に電流を流し、その電源の性能を試験するもので「負荷試験」と呼ばれます。

関連情報

抵抗負荷装置製品情報 

直流電子負荷って、そもそもナニ? 

回生電子負荷って、そもそもナニ?