2023-09-26 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 Qって、そもそもナニ? Q (Quality factor)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 突然ですが、技術屋さん達の会話で「そのインダクタ、Qはいくつ?」とか、「もうちょっとQを高くしないとね」などと聞いたことありますでしょうか。 […]
2023-09-26 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 フローティングって、そもそもナニ? 電気的なフローティングについて誰にでもわかりやすく解説 はじめに 英語でFloatingは、海面などに「浮いている」という意味ですが、今回のテーマは海面ではなく電気的なので、ちょっと、いや、だいぶ異なります。電気的に浮い […]
2023-09-25 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin リップルノイズメータ 差動プローブって、そもそもナニ? 差動プローブDP-100について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 差動プローブDP-100は、リップルノイズ測定時に使用するものですが、常に必要なものではありません。スイッチング電源の直流出力にコモンモードノイズが含ま […]
2023-09-22 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 確度と分解能って、そもそもナニ? 計測器などの確度と分解能について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 計測器や電源、電子負荷などのカタログや仕様書に例外無く記載されている項目として「確度」と「分解能」があります。確度はその名の通り、正確さの度合いですが、 […]
2023-09-21 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 定格って、そもそもナニ? 電源や電子負荷の定格について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 交流電源や電子負荷をはじめとして、様々な計測器やパソコンなど、あらゆる電気製品のカタログや仕様書には定格電圧、定格電流のような表記が使われています。定格を […]
2023-09-20 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin その他 キーボードのしくみ 普段使っているキーボードについて誰にでもわかりやすく解説 はじめに PCを使っている方なら、おそらくキーボードを使わない日は無いと思います。キーボードは文字を入力するという重要な役割を果たしていますが、どのようにして実 […]
2023-09-19 / 最終更新日 : 2024-11-05 pe_admin 共通 デシベルって、そもそもナニ? はじめに デシベル(dB)は、二つの量の比率を表すときに使われるもので、日常生活ではあまり使用することは無いかも知れませんが、様々なところで使われています。例えば、工事現場の騒音レベルは見かけた方も多いのではないでしょ […]
2023-09-15 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 周波数って、そもそもナニ? 周波数について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 周波数(Frequency)は、身近なものでは電源コンセントの周波数50Hz(関西では60Hz)については、ご存じの方も多いと思います。周波数は直流には無いもので交流の […]
2023-09-14 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin リップルノイズメータ リップルノイズ測定って、そもそもナニ? リップルメータのリップル分離比について誰にでもわかりやすく解説 リップル測定とは? JEITA(電子情報技術産業協会)により策定されたスイッチング電源試験項目の中のひとつであり、スイッチング電源の直流出力に現れるスイッ […]
2023-09-13 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電子負荷 リニアCCモードって、そもそもナニ? 交流電子負荷のリニアCCモードについて誰にでもわかりやすく解説 CCモードとは? 最初にCCモードについて、おさらいをしておきましょう。CCモードは電子負荷を使っている方にはお馴染みの負荷モードであり、Constant […]