2023-09-11 / 最終更新日 : 2025-03-12 pe_admin 無停電電源装置(UPS) UPSって、そもそもナニ? UPS(無停電電源装置)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに UPSはUninterruptible Power Supplyを略したもので、日本語では無停電電源装置と呼ばれます。その名の通り「停電しない電源」だ […]
2023-09-07 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 マイナス電圧って、そもそもナニ? 電気の極性について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 直流の電圧や電流の概念を説明するとき、滝や水道などの水の流れに例えるとわかりやすいということは知られています。これによって、電圧と電流についてはうまく説明することが […]
2023-09-07 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin その他 SDRって、そもそもナニ? SDR(ソフトウエア無線)について誰にでもわかりやすく解説 はじめに 古くから普及している一般的なラジオについては、「ラジオって、そもそもナニ?」で書きました。今回は同じラジオでも SDR – Softwar […]
2023-09-06 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin その他 ラジオって、そもそもナニ? ラジオについて誰にでもわかりやすく解説 はじめに 最近ではインターネットラジオが普及しており、古くから使われている「ラジオ」を見かける機会は少なくなっているかも知れませんが、インターネットラジオは災害発生時にインターネッ […]
2023-09-04 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 直流電子負荷 直流電子負荷の仕様書の見方って、そもそもナニ? 直流電子負荷の仕様書ついて誰にでもわかりやすく解説 仕様書って、そもそもナニ? 仕様書をひとことで言えば・・・ 「その製品が持つ機能や性能、外観などを図表などでまとめたもの」 と言うことができます。英語の Speci […]
2023-08-31 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 交流電源仕様書の見かたって、そもそもナニ? 交流電源の仕様書ついて誰にでもわかりやすく解説 仕様書って、そもそもナニ? 仕様書をひとことで言えば・・・ 「その製品が持つ機能や性能、外観などを図表などでまとめたもの」 と言うことができます。英語の Specifi […]
2023-08-30 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 電源周波数変換って、そもそもナニ? 電源周波数変換について誰にでもわかりやすく解説 周波数変換の必要性 私たちがふだん使っているACコンセントの周波数は地域によって違いがあることをご存じでしょうか。おおざっぱに言えば関東は50Hzで関西は60Hzとなって […]
2023-08-29 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 安全試験器(耐電圧/絶縁抵抗) 絶縁耐電圧試験って、そもそもナニ? 絶縁耐圧試験について誰にでもわかりやすく解説 何のための試験? 絶縁耐圧試験は、ズバリ!「電気製品を使う人が感電しないようにするための試験」であり、安全試験とも呼ばれます。乾電池で動作するような携帯機器は必要ありません […]
2023-08-29 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 プログラマブル電源って、そもそもナニ? プログラマブル電源について誰にでもわかりやすく解説 プログラマブルとは プログラマブル電源を直訳すると「プログラムできる電源」となりますが、では「プログラムできる」とはどういうことでしょうか。一般的に「プログラミング」 […]
2023-08-29 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 交流電源 シリーズレギュレータって、そもそもナニ? シリーズレギュレータについて誰にでもわかりやすく解説 シリーズレギュレータの語源 &nbs […]