2022-12-05 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 OCXって、そもそもナニ? はじめに OCXについては様々な用語・略語が変遷しているため、わかりにくく場合によっては誤解されていることもあるかも知れませんので、最初に用語を整理したいと思います。 用語 意味 備考 OLE(技術) Object Li […]
2022-11-28 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 IPアドレスって、そもそもナニ? IPアドレスとは TCP/IPと呼ばれるネットワーク通信でPCなどの接続された機器を識別するためのアドレスであり、それはちょうど、郵便物を配達するための住所に相当するものです。 ※TCP/IP (Transmission […]
2022-11-21 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin その他 PLCって、そもそもナニ? はじめに 工場の生産現場などで大量に使われているPLCは、一般的なオフィスではほとんど見かけることがありませんが、電源や計測器などのオプションで「PLCインターフェース」を目にすることは有るかもしれません。いずれにしても […]
2022-11-14 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 インピーダンスマッチングって、そもそもナニ? インピーダンスマッチングとは 高周波信号の測定や無線機器(送信機)からアンテナへの接続などではインピーダンスの整合(インピーダンスマッチング)が必要です。インピーダンスマッチングを簡単に言うと… 「信号を送る側と信号を受 […]
2022-11-09 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 GP-IBって、そもそもナニ? GP-IBの歴史 GP-IBは、General Purpose Interface Bus を略したもので、日本ではこの名称が一般的ですが、海外ではGP-IBのANSI規格番号IEEE488(アイトリプルイー488)と呼 […]
2022-10-24 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin その他 Bluetoothって、そもそもナニ? はじめに Bluetoothが無線通信の規格を表しているということはご存じの方も多いと思います。身近なものでは最近流行りのワイヤレスヘッドホンがBluetooth規格になっていますね。今回はこのBluetoothについて […]
2022-10-19 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電子負荷 Low-Lケーブルって、そもそもナニ? Low-Lケーブルとは Low-Lとは低インダクタンスということで、一般的な(Low-Lでない)ケーブルと比較すると、ケーブルのインダクタンスがおおよそ1/3となっています。では、インダクタンスが低いとどのような良いこと […]
2022-10-17 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 THD(全高調波歪み率)とは? THDとは THDはTotal Harmonic Distortion を略したもので日本語では全高調波歪率となりますが、いずれにしても難しい名称ですね。身近なものでは各家庭に必ずあるACコンセントには50Hz(または6 […]
2022-10-11 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 銅線の太さ「スケ」って、そもそもナニ? はじめに 2スケや8スケなどのように使われている「スケ」は英語の square(四角形)を意味したもので、電線(より線)の断面積を表したものですが、日本国内では同じように太さを表す規格AWGも混在して使われているため、わ […]
2022-10-05 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 リレーって、そもそもナニ? リレーのルーツは電磁石 小学校の理科の授業で「電磁石の実験」をされたことがあると思います。実験ではただの鉄の棒に銅線を巻き、これに電流を流すと「ただの鉄の棒が磁石に変身する」というものでした。 なぜ磁石になるかということ […]