2022-09-26 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 UIって、そもそもナニ? はじめに UIはユーザーインターフェースを略したものということはご存じと思います。日頃から当たり前のように使われていますが、今回はこのUIについて改めて掘り下げてみたいと思います。 UIとは UIはその名の通り、ユーザー […]
2022-09-20 / 最終更新日 : 2024-02-28 pe_admin 共通 SI単位って、そもそもナニ? はじめに 世の中には様々な単位がありますね。身近なものでは体重の単位キログラムや身長の単位メートルなどなど。このような単位には世界的な基準である「国際標準」が決められており、それがSI単位と呼ばれます。(SIは、国際単位 […]
2022-09-12 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 電源自動試験システム PSFファイルって、そもそもナニ? システム定義ファイルとは? スイッチング電源自動検査システムは、自動検査ソフトウエアPowerTestSiteシリーズにより自動検査を実行しています。PowerTestSiteシリーズではシステムの中に組み込まれて検査に […]
2022-08-17 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電子負荷 電源・バッテリーの負荷試験って、そもそもナニ? 負荷試験が必要なものは? 一般的な会話の中ではアスリートが「体に負荷をかける」などと言いますが、負荷をかけると言う表現はトレーニングなどでエネルギーを大量に消費させるときに使われますね。電源の業界ではトレーニングで消費さ […]
2022-08-08 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 回生型電源(双方向) 回生って、そもそもナニ? 回生とは? 一般的な会話の中では「起死回生のホームラン」などと言いますが、起死回生とは「絶体絶命のピンチから一気に逆転する(できた)」ときに使われるようです。回生とは、死にかけたものを生き返らせるという意味ですが、パワエ […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 クレストファクタって、そもそもナニ? 交流電圧波形の基本 最初に交流電圧波形の基本をおさらいしておきましょう。例えば一般家庭で身近なACコンセントの電圧波形は次のようになっています。 ピーク値は見たまま「山の頂上までの電圧」なのでわかりやすいですね。それでは […]
2022-07-19 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 電源自動試験システム 自動評価って、そもそもナニ? 「温度ドリフト測定の自動化」 温度ドリフトとは JEITA(電子情報技術産業協会)のスイッチング電源試験規格RC-9131Dでは、「7.10 周囲温度変動」として次のように定義されています。 これを数式で表すと次のようになります。 周囲温度変動(低温 […]
2022-07-15 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 回生型電源(双方向) 回生型電源(双方向)って、そもそもナニ? 回生型電源(双方向)とは? 回生型電源は双方向電源とも呼ばれ、系統(商用ライン)を直流に変換してバッテリーを充電したり、その逆にバッテリーを放電し直流を交流に変換して系統に戻して再利用するなど、文字通り双方向に電力をやり […]
2022-07-13 / 最終更新日 : 2025-01-27 pe_admin 回生型電子負荷 回生型電子負荷って、そもそもナニ? 回生でない電子負荷とは? 回生型電子負荷についてご説明する前に「回生でない(回生できない)電子負荷」について簡単にふれておきたいと思います。現在販売されている製品ではドロッパー方式(またはリニア方式)の電子負荷がこれに相 […]
2022-07-12 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 回路シミュレータって、そもそもナニ? 回路シミュレータとは? 回路シミュレータをもう少し具体的に表現すると、こうなります。 「様々な電子回路の動作をPC上でシミュレーション(模擬)できるソフトウェア」 どんな人に使われているのか? ズバリ電子回路の設計をして […]