2022-07-12 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 回路シミュレータって、そもそもナニ? 回路シミュレータとは? 回路シミュレータをもう少し具体的に表現すると、こうなります。 「様々な電子回路の動作をPC上でシミュレーション(模擬)できるソフトウェア」 どんな人に使われているのか? ズバリ電子回路の設計をして […]
2022-07-04 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin リップルノイズメータ リップルノイズ測定のプローブって、そもそもナニ? はじめに スイッチング電源の直流出力に現れるリップルノイズを測定するとき、どのようなプローブをお使いでしょうか?もしオシロスコープで測定しているとしたら「オシロ付属のプローブに決まってるでしょ」と言われるかも知れませんが […]
2022-06-27 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電源 直流安定化電源って、そもそもナニ? 「基本的な使い方」 安定化電源とは? 安定化電源を大別すると直流安定化電源と交流安定化電源がありますが、今回はより身近な直流安定化電源を対象とさせていただきます。 安定化電源の基本的な使い方 直流安定化電源(以下安定化電源)は、その名の通り […]
2022-06-20 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 スイッチング電源って、そもそもナニ? スイッチング電源はどこにでもある? 身の回りを見渡してみるとスイッチング電源はいたるところに組み込まれています。スマホの充電器をはじめとして、ノートPC用アダプタや液晶テレビなど、ほとんどの家電製品に組み込まれていると言 […]
2022-06-13 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電源 直流電源って、そもそもナニ? 最も基本的なDC電源(直流安定化電源)は? 実は乾電池も直流なのでDC電源と言えないこともないですが、ここではコンセントの交流を直流に変換するもの(AC/DCコンバータとも言います)を対象とさせていただきます。最も身近な […]
2022-06-06 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 突入電流って、そもそもナニ? 突入電流の種類 かなりおおざっぱになりますが、様々な電気製品の電源スイッチをOFFの状態からONにしたとき、ONの直後に大きな電流が流れます。これをラッシュ電流と呼び、機器によって若干名称が異なります。モータが組み込まれ […]
2022-05-30 / 最終更新日 : 2025-01-08 pe_admin 交流電源 高調波って、そもそもナニ? 高調波とは? ふだん使っているコンセントは直流ではなく交流ということは誰でも知っていると思います。では、その周波数はご存じでしょうか? 実はコンセントの周波数は場所によって異なり、おおざっぱに言うと関西は60Hz、関東は […]
2022-05-24 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 共通 リモートセンシングって、そもそもナニ? リモートセンシングが必要な機器は? 今回は以下の機器に搭載されているリモートセンシング機能についてご説明します。 ・直流安定化電源 ※この他にも直流電子負荷や交流電源などに搭載されています。 オームの法則と電圧降下に […]
2022-05-24 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 直流電子負荷 パルス電流って、そもそもナニ? パルスとは? 近年では新型コロナウイルス感染症のまん延により、「パルスオキシメータ」が一躍脚光を浴びましたが、この場合のパルスは「脈拍」を意味しています。と言うことは、脈拍のように周期的に繰り返すことがパルスとなりそうで […]
2022-05-23 / 最終更新日 : 2025-01-10 pe_admin 交流電源 瞬停(瞬断)って、そもそもナニ? 瞬停(瞬時停電)とは? 瞬停は「瞬時停電」を略したもので、その名の通り「瞬間的な停電」と想像されると思います。原因は落雷によることが多く、電力会社では交流の半周期から1分未満の停電を瞬停と定義しているようです。これに対し […]