2022-03-28 / 最終更新日 : 2025-01-14 pe_admin 共通 【今さら聞けない】コイル(インダクタ)って、そもそもナニ? コイル(インダクタ)とは? コイルはインダクタとも呼ばれ、一言で言えば「電線をぐるぐる巻いたもの」で見た目もそんな感じですが、では何のために電線をぐるぐる巻くのでしょうか? その前にぐるぐる巻く前の状態で考えてみましょう […]
2022-03-23 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 ダイオードって、そもそもナニ? ダイオードの性質 ダイオードの電気回路記号は「矢印」と似ているため、電流を片方向にしか通さないということは想像しやすいかも知れません。 実際にその通りで、代表的なダイオードの特性として電流は矢印の方向にしか通しません。こ […]
2022-03-22 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 パワエレって、そもそもナニ? 正式名称は「パワーエレクトロニクス」 パワーエレクトロニクスを略したものが「パワエレ」ということはご存じの方も多いと思います。 言うまでもなくパワーエレクトロニクスは、パワーとエレクトロニクスをつなげたもので、パワー(電 […]
2022-03-18 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 共通 コンデンサって、そもそもナニ? はじめに 身の回りの様々な電子機器に使われている「コンデンサ」ってそもそも何のために使われているのでしょう?電源回路などで目にする電解コンデンサの形はタンクに似ているので「コンデンサは電気をためるためにあるんじゃないの? […]
2022-03-16 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 直流電子負荷 電子負荷のSWEEPモードって、そもそもナニ? 電子負荷にはCC(定電流)やCR(定抵抗)など様々な動作モードがありますが、今回はその中であまり知られていない特殊な動作モードSWEEP モードについてご紹介します。 ※SWEEP モードの名称はメーカや機種によって異な […]
2022-03-15 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 交流電源 交流電源の回路方式って、そもそもナニ? リニア式交流電源の最大の特長は綺麗(低ノイズ)な出力電圧波形ですが、内部回路の整流方式により出力電圧波形の品質は異なります。その違いはカタログやWEBなどの情報では分かりません。一般的にはダイオード整流方式、サイリスタ整 […]
2022-03-14 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 安全試験器(耐電圧/絶縁抵抗) リーケージカレントって、そもそもナニ? 一般的なリーケージカレントテスタでは、安全規格に合わせたMD(人体模擬)回路に流れる漏れ電流(リーケージカレント)をRMSの数値でしか測定することができません。 当社ESA-Aシリーズでは波形観測用BNC端子を装備してお […]
2022-03-11 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 交流電源 三相交流電源って、そもそもナニ? 一般的に三相交流電源は2つの回路方式で構成されておりますが、公開されているブロック図等ではDC/ACインバータとしか記載が無く、その違いはカタログやWEBなどでは分かりません。具体的には「三相電圧型インバータ方式」と「単 […]
2022-03-09 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 直流電子負荷 スルーレートの注意点って、そもそもナニ? 電子負荷におけるスルーレートとは負荷電流の応答速度を表すもので、単位時間あたりの電流変化率を意味します。電子負荷では[A/μs]で表記され、例えば10A/μsの場合1μsあたり、10Aの電流変化が可能と仕様から読み取れま […]
2022-03-09 / 最終更新日 : 2025-01-09 pe_admin 直流電子負荷 模擬負荷って、そもそもナニ? 電子負荷は抵抗負荷に代わる模擬負荷として、電源装置などの電力発生装置の評価に採用されておりますが、電子負荷は原理的に半導体素子で構築された負荷回路を電子的に動作させ模擬させる為、電流の応答には遅延が発生します。特に抵抗負 […]