2024-10-23 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 交流電子負荷 交流電子負荷の活用(1) インバータの負荷試験 インバータとは 一般的に交流を直流に変換する回路や製品はスイッチング電源あるいはコンバータと呼ばれ、広く普及しています。これに対して直流を交流に変換する回路や製品は逆方向に変換することから「反転」の意味を持つインバータと […]
2024-07-16 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin リップルノイズメータ DP-100でできること・できないこと はじめに 差動プローブDP-100は、スイッチング電源のリップルノイズ測定をするときのコモンモードノイズを除去するために開発された製品です。今回はこのDP-100について「できること」と「できないこと」を整理してみたい […]
2024-07-11 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 電源自動試験システム PW-6000でできること・できないこと はじめに 電源自動評価システムPW-6000は、スイッチング電源の各種特性評価を自動化するために開発された製品です。今回はこのPW-6000について「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います。 できるこ […]
2024-07-10 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 電源自動試験システム PTS-miniでできること・できないこと はじめに 電源自動検査システムPTS-miniは、小規模スイッチング電源の出荷検査を自動化するために開発された製品です。今回はこのPTS-miniについて「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います。 で […]
2024-07-09 / 最終更新日 : 2025-03-11 pe_admin 電源自動試験システム PW-800でできること・できないこと はじめに 電源自動検査システムPW-800は、スイッチング電源の出荷検査を自動化するために開発された製品です。今回はこのPW-800について「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います。 できること(例) […]
2024-07-08 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 直流電源 直流電源でできること・できないこと はじめに 直流電源(直流安定化電源)装置は、直流を電源として動作する機器の試験には欠かせない装置です。今回はこの直流電源について「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います。 できること(例) 直流電圧の […]
2024-07-03 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 交流電源 交流電源でできること・できないこと はじめに 交流電源(交流安定化電源)装置は、交流を電源として動作する機器の試験には欠かせない装置です。今回はこの交流電源について「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います。 できること(例) 単相交流の […]
2024-07-02 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin リップルノイズメータ リップルノイズメータでできること・できないこと はじめに スイッチング電源の出力に現れるリップルノイズを測定・検査するとき、一般的にリップルノイズメータが使われています。今回はこのリップルノイズメータについて「できること」と「できないこと」を整理してみたいと思います […]
2024-06-28 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 直流電子負荷 電子負荷でできること・できないこと はじめに 電子負荷装置は直流電源や交流電源と比較すると、少しわかりにくい機器かも知れません。電圧や電流を出力できる電源に対して、電子負荷は出力できない(受け身)であることがその一因かも知れません。今回はこの電子負荷につ […]
2024-06-27 / 最終更新日 : 2025-01-15 pe_admin 抵抗負荷 抵抗負荷って、そもそもナニ? 抵抗負荷とは 抵抗負荷を一言で言うと・・・ 「抵抗器を負荷として使用した負荷装置」 ということになりますが、これだけではピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。 そもそも抵抗とは? ここで、有名なオームの法則を思 […]